Daruma BASIC 入門 (2)
変数を使う

算数や数学で、ある数を文字で表すことがあります。「1個100円のドーナツを N 個買ったら、代金は 100×N 円になります」という具合です。この考え方は、プログラミングでも基本になります。やってみましょう。ここでも、整数のみを使うことにします。

数を表すための文字のことを「変数」と呼びます。変数に数を入れるには、次のように「等しい」記号を使います。

>> A=1

A が変数の名前です。上のように書くと、BASIC に対して「A という変数に 1 という値を入れなさい」と指示していることになります。

次に、PRINT A とタイプして ENTER を押すと、A の値 1 が表示されます。

>> PRINT A
1

続けて、A に別の値を入れて試してみます。

>> A=3
>> PRINT A
3

変数を式の中で使うこともできます。

>> A=4
>> B=A+8
>> PRINT B
12

算数や数学のときと違って、文字の前後の「かけ算記号」を省略することはできません。「3かけるA」を表すには、3A ではなく、3*A と書かなくてはなりません。

>> A=4
>> PRINT 3*A
12
>> PRINT 3A
文法エラー: VARNAMEは誤り,これが来るはず:'\n',':'
1行: PRINT 3A(???)

エラーメッセージが意味不明ですが、これは「3の後ろに変数名 (VARNAME) が来るのはおかしい、改行 ('\n') かコロン ':' が来ないといけない」という意味です。

同じように、「AかけるB」は、AB ではなく、A*B です。

>> A=4
>> B=5
>> PRINT A*B
20
>> PRINT AB
ABは未定義です
1行: PRINT AB(???)

このエラーメッセージは先ほどのよりも少しはマシです。AB が「AかけるB」の意味ではなくて、「ABという変数」と解釈されてしまい、それはまだ値が決められていない、というエラーになっているわけです。

カンのいい人は、上のエラーの例から、「変数の名前は2文字以上でもいいんだな」ということに気がつくでしょう。その通りです。変数名は 32 文字まで OK です。ただし、先頭の文字はアルファベットでなくてはならず、2文字目以降はアルファベットか数字でないといけません。なお、PRINT などの命令語と同様に、大文字と小文字は区別されません。

>> A=4
>> A2=5
>> PRINT A
4
>> PRINT A*A2
20
>> print a+a2
9

[ ← トップページへ ]

[ ダウンロードページへ → ]